2013年9月30日月曜日

42歳からの子育て・・・2歳と2ヶ月(子育てに関するしきたりその1:甘いもの)



出産後、最低でも月1回はブログを書こうと頑張ってきたがが、、、このザマです。
半年以上も怠けていた最大の理由は、4月から学生になったこと、で、
日々の宿題に追われ、駆け抜けるような2013年上半期。

気がついたら、みきおは2歳の誕生日も過ぎ、私の45歳の誕生日を過ぎ、秋になっておりました。

前回の更新は2月。
1歳半の時点で、どんな子どもだったかを思い出すことが既に困難。
やはり、マメに記録をしておくことが重要であります。

実は、つい先日、ある子育て中のお母さんからのメールが舞い込んだ。
「kimamaさんのブログを拝見し、同じ世代の方が頑張っている姿や考えを知ることができ
励まされた気がします。ブログを更新されるのを楽しみに待ってます!」とあった。

やばい!

夏休みは1ヶ月半もあったのに・・・。
山盛りの宿題や、モンテッソーリのポートランド国際大会の旅、保育士の試験勉強などにまみれて
手がつけられなかった。

この方からのメールのおかげで重い腰をあげることができた。
こちらこそ、ありがとうございます。

さて、2歳以降のこと。
みきお2歳の誕生日(7月28日)はアメリカのヨセミテ、夫の友人ヴェロニク夫妻の別荘で迎えた。

”Happy Birthday dear MIKIO・・・” を歌ってもらって、かわいいケーキのロウソクを2本消す。
「ふー!!!」

消えない。

「ふー!!!」

・・・消えない。

ケーキを用意してくれたヴェロニクは、優しい。
「なによ、このロウソク。おかしいじゃないの?」

ろうそくを悪者にしてくれた。

父親も手伝って、「ふー!!!」っと、ようやく消えたロウソク後、
ヴェロニクや父親からのプレゼント授与。

「Look!MIKIO!Look!MIKIO!」とヴェロニク。
みきおは父親からのかわいいモンキーちゃんのぬいぐるみには目もくれず、
目の前に置かれた、ケーキに釘付けである。

指でちょいと舐める。

「うまい!」と叫ぶ。

また、指でちょいと舐める。

「うまい!」

そりゃそうだ。
こんな甘いもの、普段は口にしたことがない。

「なんだこりゃ!こんな甘い美味しいものが世の中にあるのぉおお・・・?」と顔が言っていた。

めくるめく体験のはずである。

我が家では、砂糖のたくさん入っているいわゆるお菓子的な物は子どもに与えない。
飲み物も、水か麦茶。100%のオレンジジュースやりんごジュースをたまに頂くことはあるくらい。

普段のおやつは、みかん、りんごなどの果物、干し芋、栗、レーズンやナッツなど。
最近はホットケーキを焼くぐらいはする。

甘いものをあげない方針は、親譲り。たまたま夫の親も同じ方針だったのには助かった。
みきおは、そんなわけもあってか、ご飯をよく食べる子で、
保育園からの連絡帳にも、すべて「おかわり、おかわり、おかわり」と書かれている。
家でも何でもよく食べるので、食事に関しては苦労がない。

小さい子には甘いものをあげないしきたり、我が家の徹底ぶりは凄かった。
子ども時代、学校から帰って、ただいまーっと、
さて、おやつを食べたいと、家中を探しても出てくるのがみかんや焼き栗しかない。

「ねえ、みかんはおやつじゃないよ!」といつも親に不平不満を言っていた。
栗もおかしじゃないが、甘いので、まだ許せた。栗しかない時は、
弟と二人で、大量の栗を黙々と食べた。

たまの外食。父親はビールを飲むが、子どもの私たち3人は、水しか飲ませてもらえない。
ジュース、コーラ、サイダーの部類は、一切、NOであった。

特に父は厳しかった。頑として許さなかった。

ので、親に隠れて、友だちの家などで、スナック菓子を食べるのは極上のひと時だった。
あるとき、まだ日が暮れる前、父が帰ってこないから、と覆いに油断し、
家の玄関前でカールのチーズ味をひと袋、友達とばくばく食べていたところに、
なぜか父が帰ってきて、大きな雷が落ちた。

あーこわ。

あの時のことを思い出すと今でも震える。

しかし、子どもはやはり甘いものが好きであり、
当然、遠足にいったり、友達のうちにいったり、祖母と出かけた時など、
ここぞ!とばかりに、普段は口にできないお菓子を食べる。

これがまた、本当に嬉しかった。
「あー、これこそがお・や・つだ」と思った。

大学にも入り、自立して大人になってから、
自由に好きなものを買える環境になったので、
当然、チョコレートも、カールも、アイスクリームも、
食べる人になっている。

でも、40歳も過ぎ、いざ子育てをする段になると、
親から受けた、甘いものは小さい子どもに与えない主義の人になっていた。

なんだかんだ、子ども時代の親から受けた躾が染み付いているわけで、
兄や弟とたまにこの手の話をすると、やはり、兄弟も小さな子どもらには、
ジュースや甘いお菓子類は与えない主義の人だった。

「ご飯が食べられなくなるからダメ」と
食事前のおやつは、特に厳しく禁じられたことを、今でもたびたび思い出す。
お腹ぺこぺこで食事をするのが正しいと。
子ども時代は、それが嫌で嫌で。

その他にも食事作法やら、その他生活の作法全般に厳しかったこともあり、
親の存在、特に父親の存在が本当に疎ましかった。

そんな親の考えは正しかった、と自信を持って言えるし、ありがたかったと思っている。

子供はほっておくと本当に甘いものが好きなので、
やめられなくなる(大人もそうかな)
そうすると、ご飯が食べられなくなる。

それに、虫歯になるしね。

たまに食べると、最高に美味しいしね。

当分、みきおは、たまに遭遇する甘い誘惑に翻弄されることになるだろう。
そして、いつか、大人になったら、
今の私と同じように、親から受けたしきたりを、すとんと受け入れるようになるだろうか。


2013年2月7日木曜日

42歳からの子育て・・・1歳6ヶ月と9日(父に似てくどい!)

<初めてのお絵かき・・・チョンチョンチョン!>

1歳6ヶ月に入り、おしゃべりが加速。
日々、口数が多くなる。
解読不能なことばも多い。

1歳6ヶ月(検診)とは、ウィキペディアによると、
「幼児期初期の体の発育、心の発達が、歩行や言語の発達などで次第に顕著に表れ始めてくる時期に行われる健康診査である」

確かに!言語の発達が顕著、とまではいかないけれど、
語彙が豊富ではないのだけれど、
とにかく、同じ言葉をひたすらに、しつこく繰り返す。

最多は、やはり「まんま」
→ご飯、お母さん、両方の意味が含まれており、生きるために不可欠な最重要項目。

お腹がすくと、「まんま」と連呼する。これはよくわかるのだが、
概して、お腹がすいていなくても、「まんま」が出る。
この時には、少し前に食べた美味しいご飯や好物を思い出してか、
または、お母さん、と甘えておるのか、判別できない。

第2位は、「おっぱい」
→文字通り、おっぱいを飲みたい、の意味。
栄養的な意味合いと、精神的な依存、甘えの意味と両方あるけど、
最近は、3食+おやつを十分に食べているので、甘えの意味合いが強くなっている。

保育園から戻った時、寝る前、などは、
「おっぱい、おっぱい、おっぱい!おっぱい!おっぱい!」としつこく言い続ける。
あまりにしつこいので、「俺に似て、みきおはくどいなー」と父親も苦笑。
やむをえないけど、あちゃまーっていうところが似てしまうものですね!

第3位は、「ばいばーい」
→本来の意味の、「さようなら」だけでなく、「いってらっしゃーい」や「ありがとう」、
「またきてねー」や「こんにちは」「元気ー?」「おやすみ」ぐらいの意味までが含まれており、
さまざまな場面で多用される。

最初に「ばいばーい」が出来た時から、わたしが「上手にばいばいできたね!」と褒めつづけており、
また、「みんなに、ばいばいするんだよ」と教えてきた効果か、
スーパーのレジのおばちゃんや、電車で隣り合わせのおじいちゃんや、とにかく、人を見ると
「ばいばーい!」する。振り向かない人がいると、反応するまで「ばいばい!ばいばい!」と
叫び続けるので、どんなに耳の遠いじいさんでも、オロオロと体をむけてくれる。

その様子を、また私が「えらいね、みきお。みんなにばいばいできるね」と褒めるので、
この「ばいばい」もしつこく、しつこく、繰り返されている。

あとは、「わんわん」も大好き。「ちゅんちゅん」(鳥)や「かーか」(カラス)も好き。
自分の子供ができる前までは、こういう赤ちゃん言葉でおとなが話しかけるのを
軽蔑していた質なのに、今ではすっかり赤ちゃん言葉が馴染んでおり、
「さ、あんよ、洗おうねー」と言っている。

むしろ、

「さ、足を洗おうね」とか、「犬が啼いているよ!」とか
「鳥が木にやってきたよ!」ときれいにしゃべるより、子供と一緒になって
「あ!わんわんだ!あ、チュンチュンもきたね!」と言ってるほうが、
なんだか情感があっていいな、とすら思う。

だって、実際、「わんわん」と「ちゅんちゅん」と聞こえるのだ。
いずれ、それが「犬」であり、さらにそれが「ダックスフンド」であるとかは、
必ずそのうちいやでも覚えるのだから、最初の幼児期、「わんわん」と言って何が悪い。

「わんわん」などの赤ちゃんことばではなく、「犬」などのきちんとした言葉で話しかけましょうという、
一般的な子育ての教えには今のとこ、従っていない。

1歳半のみきおが、お風呂場で
「あんよー!あんよー!」と連呼しながら、私の足にせっけんをつけて洗ってくれるのだ。
これは今しかないし、「あんよー!」じゃないと、かわいくない。
しつこいけど、かわいい、のも今しかない。

そんなこんなで、言語の飛躍的な成長期、1歳6ヶ月。
もうすこし、マメにブログにアップしておかねば、と思っております。